活動日誌−服部こうき

【23.05.13】マイナ保険証誤登録7300件 別人の情報閲覧可能に(共同通信の記事)

これが原因で、別人の医療情報を閲覧されたケースが5件あった。

議会でマイナンバー制度や個人情報の利用の問題が出るたびに、国や市は利便性ばかり強調するが、個人情報が保護されない恐れがあり問題だと指摘してきた。

このところ、次々と明らかになるマイナンバー制度などの杜撰さに今一度、考えて見る必要がある。

以下は5月12日付け共同通信社の「マイナ保険証誤登録7300件 別人の情報閲覧可能に」という記事。

 『健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」を巡り、医療保険を運営する健康保険組合などによる誤登録が2021年10月から22年11月末までに全国で約7300件あったことが12日、厚生労働省の調査で分かった。

これが原因で、別人の医療情報を閲覧されたケースが5件あった。
既に正しい情報に修正したという。

厚労省は、関係機関に再発防止の徹底を求めた。

この結果、専用サイト「マイナポータル」などで、別人の処方薬や医療費の情報が閲覧できるようになっていた。

一方、総務省は12日、マイナカードを使って住民票の写しなどがコンビニで受け取れるサービスについて、別人の証明書が誤交付されたケースを東京・足立と横浜、川崎、徳島の4市区で延べ14件確認したと明らかにした。

 保険証との一体運用は、カードの利便性を向上させるため21年10月から本格的に始まった。
健保組合などが情報を登録する際、誤ったマイナンバーを入力したのが原因とみられる。

 この結果、専用サイト「マイナポータル」などで、別人の処方薬や医療費の情報が閲覧できるようになっていた。

厚労省は、登録に誤りがないか点検を徹底するとしている。』

ちなみに私はカードを作るつもりはない。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る

亀山市議会映像インターネット配信 服部こうきのページへ 福沢みゆきのページへ

福沢みゆきフェイスブックページへ

福沢みゆきインスタグラムページへ

福沢みゆき友達申請

RSSフィード(更新情報)